中身が違う二種類の球状マリモ 放射型と纏綿型

丸くなったマリモ(球状マリモ・集合型マリモ)は、その中身の構造の違いから放射型纏綿型の二種類に分けられます。

纏綿型マリモと放射状マリモ
国立遺伝学研究所 仁木研究室・微生物機能研究室 マリモ巨大化の謎に迫る 阿寒湖のマリモを育む微生物たち

一見すると同じように丸く見えるマリモも、藻の集まり方や成長の仕方によって中身は異なっているのです。

何が違うんだも?

不思議がるまりこちゃん

マリモが放射型になるか纏綿型になるかは生息環境で決まるとされます。

放射型マリモ

藻が中心から放射状に整列した状態で成長する球状マリモです。

綺麗な球体となれるタイプで、直径30cmほどに巨大化できるのも、このタイプのマリモだけです。阿寒湖の天然マリモは、現在世界で最もキレイな放射型マリモと言えるでしょう。

回転によって全体に光が当たることで満遍なく成長するため、樹の幹のような年輪ができます。直径が大きくなると中心部の藻が枯れて空洞ができます。

大きくなっても壊れない放射型マリモになるには、共存する細菌の役割が重要であることが近年の研究で確かめられています。

大きな丸いマリモは細菌と共に生きている

纏綿型マリモ

纏綿(てんめん)という名前が示す通り、糸状体のマリモが絡まり合ってできる球状マリモです。

藻が無秩序に絡まってできているため、放射型マリモに比べると表面は滑らかではなく、あまり大きくもなれないようです。

大きくなると放射型マリモと同じように空洞ができますが、中心部ではなく内部のあちこちで藻が枯れていきます。

放射型マリモと纏綿型マリモの中身の違い
放射型マリモと纏綿型マリモの中身の違い

お土産として売られている、手で丸めてできる丸いマリモはこの纏綿型であると言えます。

参考

中身が違う二種類の球状マリモ 放射型と纏綿型」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)