「マリモの広場」は、マリモ(毬藻)に関する様々な情報を発信するサイトです。
マリモの不思議な生態から、マリモの住む阿寒湖周辺の観光スポット、マリモグッズ、などなど……。
当サイトは不思議でかわいい生物であるマリモを応援しています🟢
マリモって何?
マリモのことを知りたいも!
![]() |
詳しく教えるも〜
![]() |
お知らせ
Steam、App Store にて、マリモをテーマにしたゲームを公開しました!
詳細は以下のストアページまたはこちらを御覧ください。
マリモ関連の動画を投稿するYoutubeチャンネルを開設しました。
阿寒湖周辺の観光地
阿寒湖の南側に広がる温泉街からは、マリモの展示があるチュウルイ島への遊覧船が出港します。
マリモに関する最新のニュース
マリモ展示観察センターのマリモが阿寒湖から引き上げられる
阿寒湖の湖底で越冬させていた約100個のマリモが約五ヶ月ぶりに引き上げられ、29日から開館となるマリモ展示観察センターに戻される作業が行われました。
阿寒湖マリモ 春の引っ越し 観察センター29日開館:北海道新聞 どうしん電子版
マリモが再び大量に打ち上げられる
12月初頭に発達した低気圧による大雨と強風の影響で、湖岸1500平方メートルを超える範囲にマリモが大量に打ち上げられました。
自然に戻れない一部のマリモを釧路市職員やマリモ保護NPOなどが手作業で湖に戻す作業を行いました。
暴風で打ち上げられたマリモを人の手で湖へ 国の天然記念物 阿寒湖 | HTB北海道ニュース
マリモ展示観察センターのマリモを湖に戻す作業が行われる
冬の間、チュウルイ島のマリモ展示観察センターは施設が閉鎖されるため、例年通り展示されているマリモを阿寒湖の自然環境に戻す作業が行われました。
阿寒湖 展示施設のマリモを湖にもどす“冬ごもり”作業|NHK 北海道のニュース
マリモの年輪の幅から年齢の推定に成功
MRI計測により、球状マリモが木とよく似た年輪を持ち、その年輪からマリモの成長速度や年齢を知ることができることが報告されています。
マリモにも年輪がある! 〜地上最小スケールの栄養循環〜 | Research at Kobe
シュリコマベツ湾で疑似マリモの引き上げ
環境省が主導するシュリコマベツ湾の球状マリモの生息地再生プロジェクト(国立公園満喫プロジェクトの一貫)として、夏に水深1.2〜1.5mの範囲に沈めていた130個の疑似マリモ(球状マリモの破片を丸めたもの)の成長を調べるための引き上げが行われました。
疑似マリモには個体識別用のICチップが埋め込まれており、正確な成長度合いを調べることができるとされます。
マリモ生息地再生へ国が試験 疑似マリモ、水中から引き上げ(動画):北海道新聞 どうしん電子版