カタカナで『マリモ』と書いても、ひらがなで『まりも』と書いても一見違いはないように思われますが、国立科学博物館による定義では明確に区別されているそうです。
目次
元々は漢字の『毬藻』
日本国内で最初に発見されたときは、見た目が毬(ボール)のような藻であったことから漢字の『毬藻』と名付けられました。
(マリモ発見の歴史については下記のページをご覧下さい)
カタカナの『マリモ』は阿寒湖のあのマリモ
実は毬藻のことを『マリモ』とカタカナ表記した場合、阿寒湖のマリモと同じ種の毬藻だけを指します。
厳密に言うと、阿寒湖のマリモにだけ与えられた学名である “Aegagropila brownii” というのがあり、このことを指す場合にカタカナとなります。
Aegagropila brownii は Aegagropila linnaei の異名同種(シノニム)とされますので、どちらも同じ種を指します。ややこしいですが、阿寒湖のマリモは2つの学名を持っているということになります。
阿寒湖の丸くなるマリモの種を指すときに毎回 “Aegagropila brownii” と言うのは大変ですので、標準和名(学名の代わりに用いられる生物の日本語名称)としてカタカナの『マリモ』が指定されました。
従って、阿寒湖のマリモであれば形が丸くなくても種が “Aegagropila brownii” であるので『マリモ』です。
マリモの学名を巡っては,属,種共に数々の変遷がありましたが,Hanyuda et al. (2002),Boedeker et al. (2010, 2012) などによる18S rDNAを用いた分子系統解析が実施されてからは Aegagropila linnaeiという種類に充てられました。また,Boedeker et al. (2010, 2012) は,マリモが全世界的に1種類であると結論付けました。
…
マリモの学名は,Aegagropila linnaeiで安定したと思われましたが,Guiry & Frödén (2023) は,Aegagropila linnaeiをAegagropila browniiの異名同種(シノニム)としました。
マリモ Aegagropila brownii 作成者:鈴木雅大 作成日:2012年5月19日(2025年3月27日更新)
“Aegagropila brownii” は富士五湖や琵琶湖からも見つかっており、これらも丸くなっていない状態の『マリモ』です。
ひらがなの『まりも』は毬藻全体
一方、平仮名で『まりも』と書く場合、丸くなる藻の全てを指します。
最近民家の水槽で増えることで有名になった『モトスマリモ』や国内各地の川や池に住む『タテヤママリモ』は阿寒湖のマリモとは厳密には別種であるため『まりも』です。
逆に阿寒湖の『マリモ』も丸くなる藻ですので『まりも』のうちに入ります。つまり平仮名の『まりも』は、丸くなる藻の全てを意味する、より一般的に言葉と言えます。
ピンバック: マリモ(毬藻)はどんな生き物?マリモの基礎知識 - マリモの広場