マリモの栄養剤「マリモのごはん」に含まれる成分

お土産屋さんにある養殖マリモ用の栄養剤として「マリモのごはん」や「まりものお食事」と呼ばれる商品があります。 お土産屋さんでマリモを買った際に試供品が付いてくることもあります。 マリモの食べ物と称される、このような液体に […]
毬藻(マリモ)に関する情報を発信するサイト
お土産屋さんにある養殖マリモ用の栄養剤として「マリモのごはん」や「まりものお食事」と呼ばれる商品があります。 お土産屋さんでマリモを買った際に試供品が付いてくることもあります。 マリモの食べ物と称される、このような液体に […]
黒海やカスピ海に住むゼブラ貝(Zebra mussels)は、シマウマのような縞模様のある指の爪ほどの大きさの小さな二枚貝です。カワホトトギスガイとも呼ばれます。 日本ではウチダザリガニと同様に特定外来生物に指定されてい […]
阿寒湖温泉街の遊覧船乗り場近くでは、変わったソフトクリームが販売されています。 その名も「マリモソフトクリーム」です。 ただクリームの見た目が緑がかっているだけではありません。なんと、中にはマリモを模した緑で球体状のゼリ […]
マリモの呼吸はブドウ糖(グルコース)を加えることで促進されるという実験結果が報告されています。 加えたグルコースの濃度は 1/20[M = mol/dm3 = mol/L] です。グルコース以外の糖類(スクロース、ガラク […]
北海道釧路市には「まりも国道」と呼ばれる道路があります。 正式な名称は「国道240号」であり、釧路駅から阿寒湖畔に至る路線は「丹頂まりも街道」とも呼ばれます。 国道240号は阿寒湖畔より更に北の美幌町まで伸びています。 […]
令和3年(2021年)の3月3日は、阿寒湖のマリモが天然記念物に指定されてからちょうど100年となります。 マリモは大正10年(1921年)3月3日に国の天然記念物に指定されました。 ちなみに特別天然記念物に指定されたの […]
冬の阿寒湖周辺は気温が氷点下となるため一面氷に覆われます。 釣りなどの観光イベントなどに利用されますが、湖面の一部には年中凍らない部分があります。 阿寒湖の東部にある火山、雄阿寒岳(オアカンダケ)の山麓には年中湧き出る温 […]
マリモに近縁な淡水生の藻類に「アオミソウ」があります。 緑藻植物門アオサ藻綱シオグサ目アオミソウ科アオミソウ属の植物です。アオミソウ科(Pithophoraceae)の仲間としてはタテヤママリモがあります。 上手く育てる […]
未来のマリモ保全活動の骨子となる本が「マリモ保護管理計画」です。 マリモが国の特別天然記念物に指定されてから約60周年となる平成21〜24年(西暦2009〜2012年)、「阿寒湖のマリモ保全対策検討委員会」およびその前 […]
「雪まりも」は生き物ではありません。 南極氷床上で形成される球状の雪の塊であり、その様子がマリモに似ていることから名付けられました。霜玉や雪毛玉だまとも言われていました。 雪まりもは直径が5〜30mm程度のほぼ球形の雪玉 […]