なぜマリモは天然記念物になったのか?天然記念物とは?

令和3年(2021年)の3月3日は、阿寒湖のマリモが天然記念物に指定されてからちょうど100年となります。 マリモは大正10年(1921年)3月3日に国の天然記念物に指定されました。 ちなみに特別天然記念物に指定されたの […]
毬藻(マリモ)に関する情報を発信するサイト
令和3年(2021年)の3月3日は、阿寒湖のマリモが天然記念物に指定されてからちょうど100年となります。 マリモは大正10年(1921年)3月3日に国の天然記念物に指定されました。 ちなみに特別天然記念物に指定されたの […]
冬の阿寒湖周辺は気温が氷点下となるため一面氷に覆われます。 釣りなどの観光イベントなどに利用されますが、湖面の一部には年中凍らない部分があります。 阿寒湖の東部にある火山、雄阿寒岳(オアカンダケ)の山麓には年中湧き出る温 […]
マリモに近縁な淡水生の藻類に「アオミソウ」があります。 緑藻植物門アオサ藻綱シオグサ目アオミソウ科アオミソウ属の植物です。アオミソウ科(Pithophoraceae)の仲間としてはタテヤママリモがあります。 上手く育てる […]
未来のマリモ保全活動の骨子となる本が「マリモ保護管理計画」です。 マリモが国の特別天然記念物に指定されてから約60周年となる平成21〜24年(西暦2009〜2012年)、「阿寒湖のマリモ保全対策検討委員会」およびその前 […]
南極のスカーレン大池には、マリモに似た球状の藻類が生息しているとされます。 「南極マリモ」と呼ばれているそれは、外側が緑色ではなく、内側が緑色をしているという変わった特徴があります。冬に強風によって陸上に打ち上げられ、周 […]
マリモは英語圏で MARIMO とも呼ばれますが、別の MARIMO があります。 その MARIMO は球状多孔質ナノ粒子の英語名(Mesoporously Architected Roundly Integrated […]
「雪まりも」は生き物ではありません。 南極氷床上で形成される球状の雪の塊であり、その様子がマリモに似ていることから名付けられました。霜玉や雪毛玉だまとも言われていました。 雪まりもは直径が5〜30mm程度のほぼ球形の雪玉 […]
バレエ「まりも」は1962年6月7日より東京文化会館で初演された、アイヌについての創作伝説に基づく演劇です。石井歓氏によって作曲され、旧ソ連の教師ワルラーモフによって主な台本執筆および振付が行われました。 アイヌ民 […]
マリモは水だけで育てられると言われますが、どのように栄養を得ているのでしょうか? お水を飲むだけじゃダメなんだも? 光と水に溶けてるモノが大事だも マリモの食べ物は光? マリモは植物(藻)ですので、他の植物と同様に光合成 […]
近年、マリモを食べる生物としてウチダザリガニが知られるようになりました。このザリガニはどんな生き物なのでしょうか? 食べないでほしいも〜! ウチダザリガニの特徴 全長15〜20cm近くになる茶色い大型ザリガニです。 アメ […]