阿寒湖の風景・特産物の写真

2022年10月に撮影した阿寒湖周辺と温泉街の風景と特産物の写真です。 サムネイルをクリックすると拡大表示されます。
毬藻(マリモ)に関する情報を発信するサイト
2022年10月に撮影した阿寒湖周辺と温泉街の風景と特産物の写真です。 サムネイルをクリックすると拡大表示されます。
阿寒湖温泉街のお土産屋さんでは、球状マリモのようにまん丸なプリンのお菓子「まりもプリン」が売られています。 まりも羊羹と同じように、ゴムの包装を尖ったもので刺して開けます。 同封されている透明カップに開けた後、付属のカラ […]
アプリ「マリモクリッカー」は、マリモを育てながら水槽を豪華にしていく放置&育成クリッカーゲームです。 ダウンロード ゲームの流れ マリモをタップしたり時間が経過したりすると、マリモから出る酸素が貯まります。貯ま […]
市販されている養殖マリモは、直径1~3cmくらいのものが多いですね。 直径が2倍だからマリモ全体の藻の量も2倍…と思ったら間違いで、直径が大きくなるほど必要な藻の量は多くなっていきます。 マリモの密度(絡み具合)が同じで […]
まりも羊羹と阿寒シンプイ(ゼリー)の詰め合わせ商品「トーラサンペ」を買ってみたので中身を紹介します! トーラサンペは、アイヌ語で「マリモ」を意味する言葉です。 製造元は「北海道くしろキッチン」です。 セットに含まれるお菓 […]
久しぶりに新しくマリモを購入しました。 今回は「HARUKI INDUSTRY 株式会社」の運営するオンラインショップ「AQUA Sub」にて販売されているマリモ(西洋マリモ)を購入してみました。 商品説明に記載されてい […]
マリモの光合成による移動を模したローバー(探索機)が開発されました。 その名はMARS(Marimo Actuated Rover Systems: マリモ駆動ローバーシステム)です。 マリモは光合成によって放出する酸素 […]
秋田県「にかほ市」の鳥海山の北西山麓にある獅子ヶ鼻湿原の湧き水の周辺や川底には、もこもこと密生する藻の集合体が成長します。 球状に成長することもあるこの藻の集合体は、その姿がマリモに似ていることから「鳥海マリモ」と呼ばれ […]
マリモが何故生まれたのかを物語る伝説はいくつかあります。 ペカンペ伝説 菱の実が草からマリモを作ったという内容の伝説です。小説「阿寒湖マリモ殺人事件」から引用します。 昔、阿寒湖には、たくさんのペカンペ(ヒシの実)があっ […]
令和3年(2021年)に報道されたマリモに関するニュースの一覧です。 マリモが再び大量に打ち上げられる 2021/12/08 12月初頭に発達した低気圧による大雨と強風の影響で、湖岸1500平方メートルを超える範囲にマリ […]