西洋マリモやロシア産のマリモをお土産として見ることがありますが、元を辿るとこれらのマリモの起源は日本(の周辺)であるということが遺伝学的な研究調査によって確認されています。
日本から外国にマリモが移動したのは、ハクチョウやカモなどの渡り鳥が運んだためと考えられています。
祖先となったマリモが日本のどの湖に生息していたかは不明とされていますが、国内でその変種の存在が報告されています。
北半球約220カ所で生息が確認されているマリモの起源が日本であることが釧路市教育委員会マリモ研究室(北海道釧路市)の若菜勇学芸員(54)らの研究で明らかになった。マリモを食べた渡り鳥が広めたとみられ、釧路市の阿寒湖と、約8500キロ離れたアイスランドのミーバトン湖のマリモが同じ遺伝子を持つことも確認された。……
オランダなどの研究者と共同で日本やドイツ、フィンランド、アイスランドなど33カ所の湖のマリモの遺伝子を調査。最も古いタイプの”祖先型”は日本に集中。祖先型のマリモが最も時間をかけて変異を重ねたものが琵琶湖(滋賀県)にあることなどを理由に日本が起源と結論付けた。
マリモは日本が起源、渡り鳥が運搬か: 日本経済新聞
マリモは一万年以上前から地球に住んでいた?
現在は国内の各地に見られるマリモですが、この多くが近年に移動して定着したことが示唆されてます。
そして、オリジナルのマリモは一万年以上前から存在していたことが研究によって推測されています。
マリモに見られた小さな遺伝的変異から、現在のマリモの分布の多くが近年の分散によって成立したことが示唆された。このことは、本解析に用いたマリモの生育地のほとんどが海跡湖や火山性の堰止湖であり、1万年前以降に成立したと考えられることと一致している。
推測される近縁種との分岐年代から考えてマリモ自身の起源はかなり古いと考えられるものの、何らかの原因により1万年前以前の分布は制限されていたか、あるいは氷河の影響などによって多くの生育地で絶滅が起きたのかもしれない。
金沢大学大学院自然科学研究科 羽生田岳昭 マリモの分子系統学的研究:その起源、分類、生物地理
起源とは関係ないとは思いますが、マリモの和名(毬藻)は英語でもマリモを指す言葉(Marimo)として使われています。
ピンバック: 海外のマリモは日本のマリモとは違う? - マリモの広場